30秒で読める看護力UP講座

28

コロナ・ストレスに負けない!その5「心のエネルギー残量をチェックしよう」

自分の心を押さえつけて頑張りすぎていませんか? 時には自分を甘やかして癒してあげることも必要です。絶好調が100%、疲労困憊して立ち上がれない状態を0%と仮定して、「今日の心のエネルギーは何パーセント?」と自分の心と対話してあげましょう。大体の目安としては、40%以下なら要注意。まずは仕事や家事をできるだけ減らして休息を優先して。80~50%程度ならお疲れ気味です。苦手な仕事はヘルプをお願いしたり家事は手抜きしたりして、自分を楽にしてあげましょう。

ともだちに教える

のべ40,884人、336施設が受検!

7 全国一斉看護力検定はじまる!

実施11/1(火)~11/30(水)17

検定料1,650円(税込)

監修:北里大学病院看護部 主催:株式会社メディカ出版

2022年11月実施の第7回申込を受付中。
申込締切は11/24(木) 23:59です。

第7回看護力検定を
申込む

施設でまとめて受検される場合、お問い合わせフォームからご連絡ください。

27

コロナ・ストレスに負けない!その4「心地よい運動で緊張をほどこう」

心配や不安で精神的な疲労がたまりがちな毎日に加え、外出が減り運動不足になっている人も多いようです。精神的な疲労ばかり重なると、妙に頭が冴えて夜眠れないという「過緊張」に陥りやすくなります。意識的に外に出て、ウォーキング、サイクリングなどで心地よい運動を心がけましょう。雨の日は、お気に入りの曲をかけて体操やダンスをしてもいいですね。適度な運動で精神的な緊張を上手にほどきましょう。

ともだちに教える

26

コロナ・ストレスに負けない!その3「バランス栄養食をきっちり食べよう」

心身の疲労を回復させ、免疫力をアップするためには、栄養バランスのとれたおいしい食事が欠かせません。疲労回復物質が豊富に含まれた肉・魚・卵類などの動物性タンパク質の主菜とともに、野菜・海藻類の副菜でビタミン・ミネラルをたっぷりとり、適量の炭水化物の主菜(ご飯・パン・麺類)で活動するエネルギーをきちんと補給します。極度に栄養バランスを欠いたダイエットは中止するのが賢明です。甘い物やアルコールのとり過ぎは、逆に体を疲れさせるので要注意です。

ともだちに教える

25

コロナ・ストレスに負けない!その2「睡眠をたっぷりとろう」

ストレスに日々対抗するためには、たっぷりの良質な睡眠が不可欠です。睡眠は体の疲れをとるだけではなく、嫌な記憶を薄め不安感を軽減させてくれます。また、感染に対抗するための免疫力も整えてくれます。できれば、7時間前後の連続した睡眠をしっかり確保しましょう。良質な睡眠のためにはカフェイン飲料は寝る6時間前ぐらいから控え、お酒は適量にして寝る3時間前には飲み終えること。スマホやテレビも1時間前ぐらいから見ないようにしてください。

ともだちに教える

24

コロナ・ストレスに負けない!その1「ボーっとする時間を増やそう」

ストレスの多い状況下では、交感神経が普段より優位になり、筋緊張が亢進し、脳も興奮状態に陥りがちです。そのため、意識して副交感神経を活性化させ、バランスをとることが必要です。そこで、普段より「ボーっと何もしない時間」を意識的に増やしましょう。ソファーに寝そべったり、窓辺で雲を眺めたり。そんなボーっとする時間を自分にたっぷりプレゼントしてあげてください。

ともだちに教える

23

今さらながらの感染対策「手洗い」

感染対策の基本は手洗いといわれます。目に見える汚れがあれば液体せっけんと流水で手洗い、目に見える汚れがなければ手指消毒薬を使用します。PPEを含むすべての汚染物の処理を終えたら、せっけんと流水で手洗いしてください。業務が忙しくても、患者さんに呼ばれたとしても、汚染された可能性があれば必ず手洗いを優先してください。指先や指の間、親指などはとくに洗い残しの可能性が高いので注意!
個人防護具や手洗いなど、感染対策の基本はこちらのサイトで確認できます。

ともだちに教える