変わり続ける。だから、次の学びへ。 今の「看護力」を試してみませんか? 看護力UP講座 施設でまとめて受験される方へ

のべ40,884人、336施設が受検!

7 全国一斉看護力検定はじまる!

実施11/1(火)~11/30(水)17

検定料1,650円(税込)

監修:北里大学病院看護部 主催:株式会社メディカ出版

第7回看護力検定の受検期間は終了しました。
受検結果はマイページからご確認ください。

第7回看護力検定を
申込む

施設でまとめて受検される場合、お問い合わせフォームからご連絡ください。

看護力検定とは

看護力検定は、超高齢時代に求められる
看護のジェネラルな力を確認し、
身につけていくことを
目的としたオンライン試験です。
気軽に看護の力試し&
知識の確認ができる、
学ぶきっかけづくりに最適です。

監修者のメッセージ

超高齢時代にはプライマリーケアが重要で、看護師は広い視野とジェネラリストとしての知識や技術・経験と、 引き出しを多く持ち、自ら考えて判断する力をつけることが大切です。 自院の看護力を客観的に振り返り、強み・弱みを知ったうえで、 看護師がプロフェッショナルとして働き続けられる力を磨くためのツールとしてご活用ください。

北里大学病院副院長・看護部長
別府 千恵

北里大学病院副院長・看護部長 別府 千恵
デバイス 看護力検定実施期間中のご都合のよい時間に
制限時間15分のテストを3回ご受検いただきます。
閉じる

基礎知識

看護場面で基本的に知っておきたい疾患の基礎知識、臨床検査、ME機器の使い方、感染対策、緊急時対応、薬剤などに関する知識を問います。

アセスメント

患者さんの状態をどのように観察し、判断するかを問います。

スキル・ケア提供

患者さんに対する医療的ケアや診療補助場面での実践的な方法などについて問います。

コミュニケーション

対患者・家族への声掛けのしかた、医療従事者間での伝達方法などについて問います。

基本姿勢

職業人としての基本的な心構えと態度、医療政策、社会資源、看護界の動向、医療安全、倫理など医療的な専門知識以外で身につけておきたい事柄を問います。

結果発表画面

検定の結果はマイページからご確認いただけます。

結果発表画面

受検のメリット・
受検者の声

気軽に看護の力試し&
知識の確認ができます。
学ぶきっかけづくりにぜひご活用ください。
ふだん接する機会の少ない領域の
問題にもチャレンジすることで、
看護の視野がさらに広がります。

  • 絵文字

    自分の看護に対する考え方を振り返えることができた。よい経験になっているため今後も受験したい。
    (経験年数30年目)

  • 絵文字

    回を増すごとに、知識が深まってきた気がします。
    (経験年数6年目)

  • 絵文字

    学校で働いていると臨床のことから離れてしまうことが多く、取り残されている気がしました…
    (経験年数16年目)

  • 絵文字

    国家試験の学びの継続になると感じた。
    (経験年数1年)

  • 絵文字

    看護の領域の全般が学べる。今は関わっていない分野の問題も出題されるので勉強になる。
    (経験年数23年目)

  • 絵文字

    自分が普段関わらない部分は、知識が不足していたり、アセスメント力も弱いことが実感できた。
    (経験年数28年目)

看護力検定を
おすすめします!

  • 東京医療保健大学 副学長 医療保健学部長・教授 坂本 すが

    看護師資格更新制度がない日本では、各看護師が専門性向上の努力をしていますが、レベルを測る指標がありません。看護師の力を数値で完全に評価することはできません。でも、全国規模で同じ指標をもち、比較することで自施設や個人の傾向を客観的に知ることはできます。 看護力検定によって看護現場に新たな視点が生まれることを期待しています。

    東京医療保健大学 副学長
    医療保健学部長・教授
    坂本 すが

  • 日本看護連盟会長 大島 敏子

    今後、各病院が果たす機能が変化し、看護師はさらに「看護師でなければできない役割」を求められます。そのためには基盤となる知識・実践力のたゆまざる向上が必要ですが、単に学習を続ける意欲を持ち続けるのは難しいでしょう。看護力検定を継続的に受けることで、スタッフ個人と組織ともに、振り返りのきっかけをもち、学習・研修の見直しに活用できると思います。

    日本看護連盟会長
    大島 敏子

検定問題にチャレンジ

ちょっとだけ過去問で腕試し。

超看護力簡易検定

 

ともだちに教える

icon_kango_course 30秒で読める看護力UP講座

「へー、そうなんだ」「役立ちそう!」を
ギュッと凝縮したコラムを、随時更新します。

28

コロナ・ストレスに負けない!その5「心のエネルギー残量をチェックしよう」

自分の心を押さえつけて頑張りすぎていませんか? 時には自分を甘やかして癒してあげることも必要です。絶好調が100%、疲労困憊して立ち上がれない状態を0%と仮定して、「今日の心のエネルギーは何パーセント?」と自分の心と対話してあげましょう。大体の目安としては、40%以下なら要注意。まずは仕事や家事をできるだけ減らして休息を優先して。80~50%程度ならお疲れ気味です。苦手な仕事はヘルプをお願いしたり家事は手抜きしたりして、自分を楽にしてあげましょう。

ともだちに教える

バックナンバーを読む

施設でも
ご活用いただけます

看護師
閉じる

強み・弱みがわかる

  • 基礎知識
  • アセスメント
  • スキル・ケア提供
  • コミュニケーション
  • 基本姿勢
5つの項目の正解率をチャート化。

苦手な分野がひと目でわかります!

5つの項目の正解率をチャート化

ご受検施設の声

  • 普段は目立たないが優秀な成績のスタッフもいて、新たな発見がありました。
  • 課題があると思っていた年代の結果がやはり振るわず、客観的なデータに表れ納得しました。

ラダー導入・研修計画の参考になる

年代別、ラダー別、病棟別の成績・課題を可視化!

今後、どの対象者に向けてどのような研修を行うかの参考資料に役立ちます。

ラダー導入・研修計画の参考になる

ご受検施設の声

  • 中途採用の多いベテラン層の個人成績にばらつきがあることがわかり、効果的な教育の検討材料となりました。
  • 全国平均を下回った分野や病棟ごとの分析結果をもとに、研修計画に反映しました。
  • ラダー導入の参考になります。

スタッフのモチベーションがアップ

受検者の72%が「また受検したい(またはやや受検したい)」と回答。41%が「知識の再確認ができた」と答えています。

学ぶ風土作りに役立ちます。

スタッフのモチベーションがアップ

ご受検施設の声

  • 成績優秀者を表彰しました。みんな喜び、モチベーションアップになっています。
  • 看護師長から個人へのフィードバックに活用できました。
  • 個人成績は見ずにあえて自主性に任せています。

施設でまとめて受検をご検討される方は、以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。
過去の実績など、詳細データをお送りいたします。

お知らせ一覧

お知らせ一覧へ

よくあるご質問

【1】看護力検定について

【1-a】年に何度実施するのですか?

年1度の開催を予定しています。

【1-c】出題数と受検実施方法を教えてください

制限時間15分の試験を3回受検していただきます。1回の出題数は20問です。スマートフォン・パソコン・タブレットをご使用ください。受検期間中はいつでも受検できます。

【1-d】推奨されている利用環境を教えてください

動作保証範囲は以下の通りです。

下記に該当しない環境では、機能が正常にご利用いただけない可能性があります。

【PC】 Windows7、8.1、10、Internet Exploler 11、Google Chrome最新版

【スマートフォン】iOS 10.0~13.2、safari最新版

Android  6.0~10.0、Google Chrome最新版 

【タブレット】iOS 10.0~13.2、safari最新版

Android  6.0~10.0、Google Chrome最新版 

【4】ログインについて

【4-a】ID、パスワードを忘れてしまいました
仮パスワードの発行でパスワードの再発行ができます。

※病院から受験票を渡された方はご利用できません。院内の管理者にご確認ください。

【4-b】どこからログインすればよいかわかりません

本サイトトップページ右上のログインボタンから、ログイン画面にアクセスできます。

ログインボタンが表示されない場合は、こちらからログイン画面にアクセスしてください。

【6】結果発表について

【6-a】受検した結果はいつわかりますか?
結果発表日以降、マイページで確認できます。全問題の解答・解説も同時に公開いたします。
【6-b】受検した証明書はもらえますか?
結果発表画面から成績証明書をダウンロードできます。

よくあるご質問一覧へ